2025年4月8日(火)

タマイヒーリング メンタルカウンセリングのコラム 機能性胃腸障害のコラム 肩こりのコラム 腰痛のコラム 自律神経失調症のコラム 身体や病気のコラム

           

季節の変わり目の体調

季節の変わり目は、気温や気圧、日照時間などが大きく変化するため、私たちの体に様々な影響を与えることがあります。具体的には、以下のような体調不良が起こりやすくなります。

【よくある体調不良】

* 自律神経の乱れ:

気温や気圧の急激な変化に体が対応しようとすることで、自律神経が乱れやすくなります。これにより、だるさ、めまい、頭痛、食欲不振、イライラ、不安などの症状が出ることがあります。

* 免疫力の低下:

気温の変化や乾燥により、呼吸器系の粘膜の防御機能が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

* アレルギー症状の悪化:

春や秋は花粉が飛散しやすく、アレルギー性鼻炎や喘息などの症状が悪化することがあります。また、寒暖差アレルギーのように、気温の急激な変化によってアレルギー様の症状が出ることがあります。

* 精神的な不調:

日照時間の変化は、気分を調整するホルモンであるセロトニンの分泌に影響を与えることがあります。秋から冬にかけて日照時間が短くなると、気分が落ち込みやすくなる、いわゆる季節性情動障害(SAD)の症状が出ることがあります。

* 古傷や持病の悪化:

気圧の変化により、関節痛や神経痛などの古傷が痛んだり、持病が悪化したりすることがあります。

* 肌のトラブル:

気温や湿度の変化、紫外線量の変化などにより、肌が乾燥したり、かゆみが出たり、ニキビができやすくなったりすることがあります。

※筋肉の痛み:

自律神経の乱れから血流や気の流れが悪くなり普段から使う筋肉が硬くなり痛みが生じます。腰の付近であれば腰痛だったり肩の付近であれば肩こりになったりします。

【季節の変わり目に体調を崩しやすい人の特徴:】

* 自律神経が不安定な人

* 免疫力が低下している人(高齢者、乳幼児、持病のある人など)

* アレルギー体質の人

* 冷え性の人

* ストレスを抱えやすい人

* 生活習慣が不規則な人

【季節の変わり目の体調不良を防ぐための対策:】

* 規則正しい生活:

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、生活リズムを整えましょう。

* 体温調節:

気温の変化に対応できるよう、脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。

* 保湿:

乾燥しやすい季節は、加湿器を使用したり、こまめに水分補給をしたりして、体の内側と外側から保湿しましょう。

* 十分な休養:

疲れたと感じたら無理せず休息を取りましょう。リラックスできる時間を作ることも大切です。

* ストレスを溜めない:

適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

* 免疫力を高める:

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動に加え、必要に応じてビタミンやミネラルを摂取するのも良いでしょう。

* アレルギー対策:

花粉症などのアレルギーがある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療や予防を行いましょう。

* 室温・湿度管理:

適切な室温と湿度を保つように心がけましょう。

* 日光浴: 日中はできるだけ日光を浴びるようにしましょう。ただし、紫外線対策も忘れずに。

自由が丘整体院タマイヒーリングでは自律神経の不調からくる

体調を経絡施術で整えていきます。

体調不良が続く方はご相談ください。