春に腰痛を感じる方が増える理由
春になると腰痛を訴える方が増える傾向があります。これは、いくつかの要因が重なって起こると考えられます。
1. 寒暖差による血行不良
春は一日の気温差や日ごとの気温の変動が大きく、体がその変化にうまく対応できないことがあります。気温の急激な変化により血行が悪くなり、筋肉が硬くなることで腰痛を引き起こしやすくなります。
2. 冬の運動不足による筋力低下
寒い冬の間に運動量が減り、筋力が低下していることも腰痛の原因になります。春になって活動量が増えると、体がついていけず腰に負担がかかりやすくなります。
3. 気圧の変動による自律神経の乱れ
春は気圧が不安定な季節でもあります。気圧の変化は自律神経に影響を与え、バランスを崩すことで腰痛の原因になることがあります。
4. 環境の変化によるストレス
春は進学・就職・転勤など、新しい環境に変化する時期でもあります。こうした環境の変化によるストレスが自律神経のバランスを乱し、腰痛として表れる場合があります。
春の腰痛対策と予防法
腰痛を予防・軽減するためには、日常生活でのちょっとした工夫が大切です。
• 朝晩の冷え込みに注意し、服装で上手に体温調節をする。腹巻きやカイロで腰を温めるのも効果的です。
• 入浴はシャワーだけで済まさず、湯船に浸かって体をじっくり温めましょう。
• ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で日常的に体を動かす習慣をつける。
• 運動前にはストレッチやウォーミングアップをしっかり行う。腹筋・背筋など体幹の筋力トレーニングも腰痛予防に有効です。
• 長時間の同じ姿勢を避け、定期的に休憩を取る。座る・立つ時の姿勢にも気を配りましょう。
• デスクワークでは椅子や机の高さを調整し、正しい姿勢を保つことが大切です。
• ストレスをため込まず、趣味の時間を持ったり、リラックスできる時間を作って、質の良い睡眠を確保しましょう。
• 毎朝、もも裏やお尻をゆっくり伸ばすストレッチを行い、寝る前にも軽いストレッチで筋肉をほぐすと効果的です。
• 重い荷物を持つときは、体に近づけて持ち、腰にかかる負担を減らす工夫をしましょう。
整体によるケアもおすすめ
自由が丘にある「整体院タマイヒーリング」は、腰痛をはじめとするさまざまな身体の不調に対応する整体院です。「腰痛改善」「ぎっくり腰」「坐骨神経痛」「椎間板ヘルニア」など、症状に応じた専門コースが用意されています。
もし腰痛が続くようであれば、無理をせず、お近くの整体院などで体のバランスを整えてもらうのも一つの有効な手段です。